自転車の鍵をなくした!手元に鍵が無くて開かないときの対処法や予防策

外出先で自転車の鍵をなくしてしまい、動かせなくなってしまった経験はありませんか?この記事では、自転車の鍵をなくしたときの基本的な対処法を鍵の種類別に特徴と絡めて解説します。

自転車の鍵をなくした!どうするべき?

鍵をなくした時のよくある状況

通勤・通学時やお買い物などの外出時に、他の物を取り出すタイミングで落としてしまっていたり、どこかへ置き忘れていたりすることが鍵を紛失する主な原因です。

帰宅してから気づくことも多く、すぐに紛失場所の見当をつけるのは困難です。
ですが、このような状況は言わば「あるある」ですので大丈夫です。まずは落ち着いて下にあるチェックリストを参考に鍵を探してみましょう。

見当たらなければ、私たち鍵屋に連絡することも視野に入れて、対応を考えていきましょう。

カギの出張救急車へのお電話はこちら

          

鍵捜索チェックリスト

焦って探すと見落としが増えてしまいます。ゆっくり落ち着いて以下のチェックリストを順番に確認しましょう。
また、チェックリストを確認していて思い出したことなどがあればチェックしてみましょう。

自転車の鍵 探し方

  •   ・ 衣類やカバンのポケット(特に内ポケットや裏地)
  •   ・ 財布や定期入れなど普段は入れない場所
  •   ・ 自宅の玄関、リビング、洗面所など帰宅後に荷物を置いた場所
  •   ・ 自転車の周辺
  •   ・ 直前に立ち寄ったお店や施設の落とし物窓口
  •   ・ 職場や学校の机の中や引き出し
         

特に、普段と違う行動をした日は注意が必要です。また、この時点でまだ見つかってない場合は、次の手段を考えましょう。
次の項目では、鍵の種類別に開け方や対処法を提案しています。

鍵の種類別|自転車の鍵の特徴や開け方・対処法

鍵の種類によって、可能な開け方や適切な対応が変わってきます。

ですが前提として、自力で対応することは基本的に推奨していません。
それを踏まえて、それぞれの鍵別に対応方法を検討しましょう。

リング錠・馬蹄錠(ばていじょう)の開け方と対処法

リング錠(馬蹄錠)は自転車の後輪を囲うように設置されている鍵で、多くの軽快車(ママチャリ)に標準装備されています。

鍵を紛失した場合、自力での開錠は難しく、破壊するとフレームを傷める可能性があります。
スペアキーがあればそちらを使用し、ない場合は鍵屋に連絡するのが最善です。

私たち鍵屋は特殊工具で傷を最小限に抑えて開錠します。

前鍵(ハンドルロック型)の対処法

前鍵はハンドル部分に取り付けられており、ロックされるとハンドルが固定されて方向転換ができなくなります。

多くの場合、鍵を回すだけで解錠されますが、鍵をなくしてしまった場合は自転車を移動させることが困難になります。

このタイプの鍵も構造が複雑なため、自分で壊そうとするよりは専門業者に依頼する方が確実です。

箱型錠(ボックスロック)の注意点

箱型錠は比較的古い型の自転車や、特定の型の自転車に見られるタイプの鍵で、鍵穴が小さくピッキングなどの解錠が困難です。

また、長年使われていると内部の部品が錆びていたり劣化していたりするため、力任せの開錠は故障を招く恐れがあります。

ワイヤーロックの開け方・切断について

ワイヤーロック

ワイヤーロックは柔軟で扱いやすく、専用の工具(ボルトカッターなど)があれば比較的簡単に切断できます。
ただし、公共の場で鍵を切る行為は不審に思われる場合があるため、事前に身分証や防犯登録カードを準備し、周囲の理解を得てから作業をする必要があります。

また、安全のためにもプロに依頼するのがやはり無難です。

U字ロック・チェーンロックの場合

防犯性能が高く、頑丈な素材でできているU字ロックやチェーンロックは開錠が非常に困難です。
これらを切断するには、相応の工具が必要となり、さらに時間もかかってしまいます。

U字ロック

破壊行為と誤解されるリスクも高いため、自分で対応しようとせず、私たち鍵屋や警察に相談することをおすすめしています。

ダイヤル式の鍵で番号を忘れた時は?

自転車 ダイヤル式の鍵

これは鍵をなくしたというよりは、ダイヤル式の鍵の暗証番号を忘れてしまったケースです。他の鍵よりはできることがまだあるので、確認してみてください。

 

よく使う番号や誕生日を試す

まず試すべきは、自分が日頃使用している同じ桁数の暗証番号です。誕生日や記念日、電話番号の下4桁など、心当たりのある数字を試してみましょう。

馴染みのある数字や簡単な番号を設定している人も多く、意外と早く解決することもあります。

 

手の感触で「引っ掛かり」を探す

ダイヤルを少しずつ動かしていくと、「カチッ」とした感触やわずかな引っ掛かりを感じることがあります。
これは正しい数字に近づいたサインでもあります。

根気の必要な作業ではありますが、試行錯誤して番号を突き止めることも可能です。
時間に余裕がある場合や、怪しまれるリスクの無い場所で行える場合は挑戦してみても良いかもしれません。

自転車の鍵がどうしても開かないときは鍵屋へ連絡!

探す場所も尽きた、試せることももうないという状況や、自分で開錠作業を行うことに不安を感じる方は迷わず鍵屋さんに連絡をしてみましょう。

鍵屋に依頼するときに必要なこと

鍵屋さんに連絡する際は、まず現在地と、加えて鍵の種類を伝えられるのがベストです。

鍵の種類に関しては、私たち鍵屋はプロなので分からなくても大丈夫ですが、現在地は確実に伝えられるように落ち着いて連絡しましょう。

自転車の鍵をなくしてその場から動けなくても大丈夫!

私たち「鍵の出張救急車」は、目印となる建物やお店を伝えていただければこちらで住所をお調べして、待ち合わせ場所を一緒に決めさせていただくのでご安心ください。

鍵屋の費用相場・所要時間・注意点

鍵開けの費用は鍵の種類や場所によって異なります。

業者によって出張費の有無やその料金、到着までの所要時間目安なども異なるので、依頼前に電話等でしっかりと確認するようにしましょう。

鍵をなくした時のための対策と便利グッズ

鍵をなくさないためにできることが「気を付ける」しかないと思っていませんか?

最近では、鍵をなくさないためのアイテムが増えていますので気になる方は要チェックです。

GPSタグやスマートキーで管理

GPSを搭載した鍵や遠隔で鍵の開閉を操作できるスマートキーなどが徐々に普及率を上げていることを知っていますか?

自転車の鍵を賢く管理しよう!

これらは、鍵の現在位置が確認できたり、スマホと連携して鍵の開閉を可能にすることで物理鍵の紛失リスクを減らしたりという効果が望めます。

少し高価ではありますが、相応の快適さ・便利さを手に入れることができます。

スペアキーの作り方と保管のコツ

スペアキーは自転車を購入した際に付属していることもありますが、無ければ鍵専門店やホームセンターで複製が可能です。

保管場所は、他にも大切なものを保管している引き出しなどがおすすめです。

不安であれば、信頼できる家族や友人に場所を共有しておいて忘れてしまったときに保管している場所を聞ける環境を作っておくのも手です。

100均で手に入る自転車の鍵

100円ショップでも簡易的な鍵は手に入ります。
価格帯が上の鍵と比べると防犯性能は劣りますが、安価で入手しやすいという利点はやはり大きいですよね。

切断などの破壊行為に対する耐性が低いので、なるべく人目に付く場所や道に駐輪するなど、そもそも心理的に破壊行為を実行しにくいような工夫をして有効に使用しましょう。

焦らずに対応して被害を最小限に!

鍵をなくした瞬間はパニックになりがちですが、落ち着いて対応することが何よりも大切です。

状況を整理し、適切な手順を踏めば被害を抑えることができます。

また、スペアキーの作製やGPSタグの導入など、事前の対策によってトラブルを未然に防げる可能性も高まります。ぜひ検討してみてください。

カギの出張救急車へのお電話はこちら

鍵開け鍵交換鍵作成
その他なんでもOK!

日本全国、出張対応

カギの主張最短5分で到着 カギの主張最短5分で到着

お電話すぐ繋がります