鍵取り付けでプライベート空間を守る!後付け鍵の選び方や設置のポイント
鍵の無い部屋で過ごしていると一度は、「ここに鍵がほしいな…」と思ったことがあるのではないでしょうか。
子ども部屋や書斎、収納スペースなど、生活の中のプライバシー確保や普段からの防犯対策というのは重要なことです。
この記事では、後付けで取り付ける鍵の選び方、工事時の注意点などを解説しています。快適で安心できる住まい作りの参考にぜひご活用ください。
目次
こんな時に「鍵取り付け」が有効
後付けで鍵を取り受ける理由は様々です。
人間関係、家族構成やライフスタイルの変化など、実際のケースの一部を紹介します。
以下のようなお悩みはもちろん、その他の状況でも「鍵取り付け」はお悩み解決につながることがありますよ。
子どもの成長
子どもは成長するにつれ、プライベート空間を欲しがる子が多くいると思います。
親子間の信頼関係を保ちながらも、成長に合わせて適切に鍵を導入するご家庭も多いです。
逆に子どもに入られたくない部屋を用意したい
子ども部屋の鍵取り付けに悩む一方で、逆に子どもが小さい時期に勝手に入れないような対策がしたいというご家庭も。
大事な書類や薬などを保管しておく部屋がある方はこういったお悩みもありますよね。
在宅ワーク用の書斎にプライベート空間が欲しい
自宅で仕事に集中できる空間の需要がここ数年でグッと高まりました。
書斎やワークスペースに鍵を取り付けることで、業務の中断防止や資料の保管などに役立ちます。
トイレに鍵が付いていない!
一人暮らしを想定しており、人を呼ぶことを一切考えていなかった方はトイレの鍵の有無にこだわりがなかった方もいるのではないでしょうか。
人間関係の変化や人付き合いで突然必要になるケースはやはり珍しくはありません。
賃貸物件でも後付けで鍵を取り付けたい
賃貸物件では原状回復が必要という部分で、鍵の設置をあきらめている方はいませんか?
実は、穴をあけずに設置できる後付けの鍵というものがあるんです。
こういった鍵は設置までの工程が少ないので、賃貸物件に限らず戸建てに住んでいる方からも一定の需要があります。
そもそも鍵取り付けとは?流れ・費用など
「鍵取り付け」とは、もともと鍵の付いていないドアや扉に後付けで鍵を取り付ける施工全般を指します。
防犯・プライバシー確保・安全管理などの目的で行われ、対象はドア・引き戸・収納扉・トイレ・倉庫など多岐にわたります。
鍵の取り付けはどうやるの?
鍵の無いところに鍵を取り付けるということにいまいちピンと来ていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
鍵の取り付け方法としては以下のような流れとなっています。
1. 鍵を取り付ける場所の確認 : ドアの材質・厚み・開閉方向・穴あけの可・不可の確認
2. 鍵の種類の選定 : 用途や設置条件に適したものを選ぶ
3. 鍵取り付け位置のマーキング : 設置する位置・必要であれば穴をあける位置を確定
4. 取り付け・穴あけ作業 : ドリルなどで穴あけ
5. 鍵の取り付け・固定
6. 動作確認・位置の微調整
鍵の取り付けを依頼するときの費用は?
鍵取り付けを鍵屋・業者に依頼するときにかかる費用は、主に三つの項目で決定します。
一つ目に、取り付ける部品。二つ目に、作業料/技術料。三つ目に、出張料です。それぞれの費用を見ていきましょう。
部品費
まずは、取り付ける部品の費用についてです。
後付けの鍵に限った話ではないですが、鍵は非常に多くの種類があります。価格帯としては、約1,500円~約20,000円と幅が広いです。
簡単な作業で簡易的な施錠なものほど安く、取り付け難易度が高くしっかりとした施錠が可能な鍵ほど高い傾向にあります。
目的や用途に合ったものを選びましょう。
目的や用途に対してどういったものを選べば良いのかわからないなどがあれば、ぜひお気軽に鍵の出張救急車にご相談くださいね。
技術料
次に技術料です。
技術料は、鍵の種類の違いによる取り付け難易度、鍵を取り付ける場所などの条件の違いによって、例えば約5,000円だったり、約30,000円だったりと大きく変動します。
リモコン式補助錠や指紋式補助錠などのハイセキュリティなものですと、さらに高くなります。
細かい料金設定は鍵屋さんによって本当に大きく異なるので、気になった鍵屋さんがあれば直接聞いてみることをおすすめします。
出張料
最後に出張料です。
出張料はお住まいの地域や依頼した鍵屋さん・業者との距離などによって決まります。
多くの出張鍵屋さんは約2,000円~約9,000円の範囲で出張料を設定しています。
もう少し安く抑えたい…と感じる方へ
以上の3つの項目で単純計算をすると、安くて約10,000円、高いと約60,000円くらいということになります。60,000円と聞くと少し身構えてしまい、もう少し安く…と思ってしまいますよね。
ですが、安すぎる金額を提示しているお店というのは注意が必要です。
最初はとても安い金額を提示して後から高い金額を請求してきたり、何の説明もなく作業を始めて作業後に高い金額を提示したりなどといった悪質な業者が存在するんですよ。
また、あまり安い金額だと雑な作業で終わらせられてしまうケースもあります。
鍵は安全や安心というところに大きくつながってくるものですから、安心して鍵が使えないのでは安くても意味がなくなってしまいます。
以上の点から、安さも当然大事ですが、同時に「適正な価格でサービスを受けること」も大切なのです。
いくつかの鍵屋さんで価格を調査し、大きく外れていなければその価格が適正な価格です。
あとは保証や24時間対応など、価格以外で比較検討し状況に合ったところを見つけましょう。
もちろん、私たち鍵の出張救急車もお電話いつでもお待ちしておりますのでお気軽にご連絡くださいね。
後付けできる鍵の種類と特徴
室内ドアや扉の構造、目的に応じて適切な種類の鍵は異なってきます。
簡易的な内鍵・サムターン錠
室内側からつまみを回すことで施解錠できるタイプの鍵です。
ホームセンターやインターネット錠でも販売されており、ドアに穴をあけずに取り付けられるものも多いため、DIY初心者やご自身での作業にあまり自信がない方にもおすすめできる鍵です。
一方で、防犯性という面ではそこまで優れたものではないので、あくまで「プライベート空間の確保」として導入を検討しましょう。
本格的なシリンダー錠の後付け
こちらは、扉に穴をあける選択肢が取れる方向けです。
設置するのに少し手間がかかる分、ドアの内外から鍵で施解錠できたり、防犯性が高かったりとしっかりとした施錠を希望される方にとっては良い選択となります。
また、実際に扉に穴をあけるのは少し怖いよ、という方。
私たち鍵屋に連絡していただければサクッと鍵の取り付けを行うことができるので、お悩みの方はぜひご連絡くださいね。
電子錠・スマートロックの導入も選択肢に
近年徐々に人気度を増しているスマートロック。鍵を持たずに暗証番号やスマホで解錠できます。
賃貸物件でも利用できる工事不要タイプも多く、物理鍵の紛失リスクがないため、ものを失くしやすい子ども部屋などにも適しています。
ただし、設定を間違えるとトラブルになる可能性があるため、導入前に操作性やアプリの対応状況などは確認しておきましょう。
鍵取り付けの注意点と鍵屋・業者選びのポイント
後付けの鍵の取り付けにはいくつか注意点があります。
誤った設置は鍵の機能を損ねるだけでなく、ドアの破損や不具合につながることもあるため、事前の確認が大切です。
ドアの材質や厚みによる制限に注意
ドアには木製・スチール製・アルミ製など様々な種類があります。
素材が違うので、穴をあける際に用いる道具や方法が変わることもあります。
また、厚みや内部の構造によっては、特定の鍵が取り付けられないケースもあります。
そういったケースを避ける方法としても、一度私たちにご相談いただければ鍵取り付けを素早く確実に行うことができるのでおすすめです!
DIYでは対応できないケースもそこそこ
簡易的な鍵の取り付けであれば、自力でも十分可能ですが、本格的な鍵やシリンダー錠の取り付けはミスが致命的なものになりがちです。
穴は塞ぐのが大変だったりしますからね。
節約のつもりのDIYが、かえって損になることも。
施工不良によるトラブルを避けるという意味合いでも、経験豊富な鍵屋さんにご依頼されることをおすすめします。
信頼できる鍵屋さんを選ぶときのポイント
鍵は取り付けて終了ではありません。
長い間使用するものですから、安心して長期間使える工事を施してくれる鍵屋・業者を選びましょう。
快適なプライベート空間を用意するなら、鍵取り付けをプロに相談しよう!
家の中に鍵を付けたいと思ったとき、それは住まいの使い方が変化したサインでもあります。
鍵の有無は、ほんの些細な差と考える人もいるかもしれませんが、そのほんの些細な差で暮らしの快適さ・安心感は大きく変わります。
少しでも「ここに鍵が…」と感じたら、まずは私たち鍵の出張救急車に相談してみてはいかがですか?