鍵交換のDIYや費用相場など、鍵交換についての情報をまとめました。

鍵交換をしたいけど、どうしたらいいですか?

鍵を紛失した?業者に依頼する前に自分で鍵開けにチャレンジ

鍵交換を考えたとき、鍵屋さんに頼むもしくは自分で鍵交換出来ないものかと考える人が多いのではないでしょうか?
本コラムでは鍵交換の適切なタイミングや費用、自分で鍵交換する際の手順をお伝えします。

カギの出張救急車へのお電話はこちら

鍵屋に依頼する

鍵交換をしたいけど、どうしたらいいですか?

ドアの鍵の場合、建具屋さんや、ドアのメーカーにお問い合わせをされる方もいらっしゃいますが、交換できなかったり、鍵屋さんにお問い合わせください、と言われたりすることがあります。

鍵のことは鍵屋に依頼するのが一番。様々な種類の鍵を取り揃えており、様々なご要望、不具合を解決いたします。

自分で鍵交換をする

自分で鍵交換をする

ネット通販やホームセンターなどで鍵を購入することができます。
後ほど鍵の外し方、取り付け方を説明しますが、せっかく購入したけど取り付けられず、無駄になってしまうこともありますので、このコラムを最後までしっかりお読みくださいね。

賃貸物件の場合、管理会社に伝える

賃貸物件の場合、管理会社に伝える

賃貸のアパートやマンション、戸建て、事務所など、賃貸物件の場合は、鍵も借りているものになります。
管理会社または大家さんに鍵を交換したいと伝えましょう。
でも、事情があって連絡せずに鍵交換をすることもあるでしょう。そのような場合は、退去する際に元の鍵に戻しましょう。

どんな時に鍵交換をしたらいいですか?

鍵を紛失した時

鍵を失くしたら、鍵を変更した方がよいです。
誰かがその鍵を持っているかもしれないと思うと、心配ですよね。
特に、住所の分かるものと一緒に失くした時は、自宅に侵入される可能性があるので、鍵を取り替えるべきです。

マンガ喫茶やカラオケでバッグごと盗まれる事件が多発しています。
バッグの中に身分証明書と鍵が入っているとしたら、鍵を交換しましょう。

合鍵を持っている人に入られたくない時

夫、妻、彼氏、彼女、などのパートナーが合鍵を持っていることは多々あります。
パートナー解消した場合、合鍵を返してもらったとしても、念のため鍵を交換した方がよいかもしれません。
合鍵は簡単に作れるからです。
(実は、合鍵を渡した覚えはないけど、知らないうちに合鍵を作られていた、ということもあります。)

オフィスや店舗の合鍵を持っている人が退職した場合も、同じ理由で鍵を交換した方がよいでしょう。

防犯性の低い鍵を使っている時

ピンシリンダーキー、ディスクシリンダーキーは、ピッキングされやすい鍵です。
1990年代終わりから2000年代前半にかけ、ピッキングによる空き巣被害が多発しました。
そのため、ピッキングに遭いやすい防犯性の低い鍵は生産終了となりました。
いまだにピッキングに遭いやすい鍵を使用している場合は、変更しましょう。

オープナーでサムターン回しをする方法

こちらはmiwaのディスクシリンダーです。現在廃版になっています。

鍵が古い、調子が悪い時

鍵が回りにくい、鍵が抜きにくい、など使用していて調子が悪い時は、鍵を替えたほうがいいかもしれません。
修理をすれば治ることもありますので、一度鍵屋さんにご相談ください。
鍵が開かない!となる前に相談しましょう。

家主が変わった時

中古で住宅や、マンション、事務所を購入した時、鍵は変更されていないことがほとんどです。
ご自身で鍵を変更するか、鍵の業者に依頼しましょう。

鍵交換はどんな業者に依頼したらいいですか?取り替え費用の相場は?

鍵の専門業者に依頼しよう

鍵の専門業者に依頼しよう

鍵の種類は非常に多いです。
ドア、鍵箱(ケース)により、取り付け可能な鍵は異なります。
そのため、鍵の知識はもちろん、バリエーション豊富な鍵の在庫が必要となります。
知識と多くの品揃えがあることで、一つのドアに対して、様々な鍵のご提案が可能となるのです。

鍵交換の相場・費用感

鍵交換の相場・費用感

住宅の玄関ドアの鍵でしたら、鍵の種類にもよりますが、総額2、3万円前後ではないでしょうか。特殊な鍵(電子錠等)の場合は高額になります。

業者に鍵交換を依頼した場合、費用の内訳は、
1. 鍵本体の料金
2. 作業料
3. 出張料
以上の3つであることが多いです。

賃貸のアパートに住んでいますが、鍵交換どうしたらいい?

管理会社や大家さんに声をかけよう

鍵を交換する場合は、大家さんや管理会社に声をかけたほうがよいです。
でも、管理会社や大家さんが合鍵を持っていること、そしてその管理方法が心配だ、という方もいらっしゃいます。

実際、同じ賃貸アパートで同じ鍵を使いまわしている、ということがあるようです。また、大家さんが施錠していないところに入居者の鍵を保管している、ということもあります。

上記のことが心配で、管理会社には連絡せず、鍵を交換される方もいらっしゃいます。「会社や大家さんに連絡したかどうか」、鍵屋さんは尋ねませんので、居住者の依頼があれば鍵交換を承ります。(退去する場合は、元の鍵に戻しましょう。)

居住者が変わった場合の費用は?

賃貸物件に入居する際、「鍵の交換代」を請求されることが多くあります。前の入居者の鍵をそのまま使わず、違う鍵に交換するための費用です。

入居者が入居時に請求されることが多く、賃貸契約書に記載されていると拒否することも難しいです。
ただ、入居する時にも、退去する時にも請求をされた、という人がいました。
入居時の鍵の交換代を拒否するのは難しいかもしれませんが、退去時は拒否できるのではないかと思います。

請求される費用は1万円前後と、新しい鍵に交換する場合の相場より安いことが多いです。
それは、新しい鍵に交換していないからだと推測されます。

例えば、203号室と305号室が同じ時期に開いた場合、203の鍵を305の鍵に、305の鍵を203の鍵に入れ替えます。
そうすると、前の入居者が合鍵を持っていれば、同じ部屋は開かないけど、違う部屋は開いてしまう、という事態になってしまいます。

このような状態が心配な場合は、このように尋ねてみてください。
「新品のシリンダーに交換してくださるのですか?」
「新品のシリンダーに交換していただけませんか?」
追加費用が必要になるかもしれませんが、使いまわされた鍵ではなくなるので、安心です。

自分で鍵交換をすることはできますか?

このごろは、ネットで調べてDIYで鍵交換に挑戦される方が多くいらっしゃいます。
特殊な工具は不要ですので、しっかりやり方を学んで、間違えないようにすれば、自分で鍵交換は可能です。

1.ケース(鍵箱)とドアの厚さを調べる

鍵穴の部分をシリンダーといいます。
シリンダーはケース(鍵箱)と呼ばれる部品に納められています。そして、ドアの内側でつまんで回す部分をサムターンといいます。

ケース(鍵箱)とドアの厚さを調べる

「鍵を変更する」という場合は、通常「シリンダーを変更する」、ということになります。(ケースが傷んでいる場合や、防犯性を高めるためにケースを変更することもありますが、今回は鍵交換=シリンダー交換としています。)

ケースの種類と、ドア厚さにより、取り付けられる鍵(シリンダー)の種類が決まります。

ドアの側面からケースが見えますが、ここに刻印があることが多いです。この刻印でケースを判別できます。

この刻印でケースを判別できます

こちらドアには、miwaのディスクシリンダーが取り付けられています。ケースはmiwaのTE-02という刻印があります。

ケースはmiwaのTE-02という刻印があります

めんつけタイプと言って、ドアの内側に取り付けられているケースがあります。このタイプのケースはドアの内側に刻印があります。

ドアの厚みは、ドアの側面やドアの底で測ります。ちなみに、標準のドアの厚みは35~38センチです。

2.取り付け可能な鍵を準備する

刻印の通り、“MIWA TE-02” と ”鍵交換”というキーワードで検索してみてください。
お使いのケース(鍵箱)に対応するシリンダーの種類がわかります。

そして、ドアの厚みが対応しているか確認してください。 今回のケースとドアにはこのような鍵に変更可能です。

今回のケースとドアにはこのような鍵に変更可能です

左から、MIWAのU9、メガクロス、マルチロック、ウラナスロックです。

3.サムターンを外す

3.サムターンを外す

サムターンの土台の部分をくるくる回すだけで外れます。

サムターンの土台の部分をくるくる回すだけで外れます

こちらは、めんつけタイプと言って、ケースが側面ではなく、ドアの内側にあります。
この場合は、ケースとサムターンが一体になっているので、一緒に外れます。プラスドライバーでねじを外します。

4.シリンダーを外す

4.シリンダーを外す

プラスドライバーでシリンダーを固定しているネジをはずし、シリンダーをケースから外します。

プラスドライバーでシリンダーを固定しているネジをはずし、シリンダーをケースから外します。

こちらのめんつけタイプのケースですが、外すネジを間違えないようにしなくてはいけません。
この場合、根本側(ケースに近い方)のネジを外します。
シリンダー本体についているねじを外してはいけません。

5.シリンダーを取りつける

新しいシリンダーを前のシリンダーと同じように取り付けます。ねじも戻します。

サムターンを取り付ける

サムターンを取り付ける

サムターンまたはサムターンのついたケースをもとに戻します。

鍵交換で失敗するパターン

手順はシンプルですが、鍵交換に不慣れな方だと、間違った方法で鍵交換をしてしまって、失敗することがあります。
素人にありがちな失敗するパターンはこれです。

ねじをしめすぎた

ねじをぎゅっとしめなければ、と思うかもしれませんが、しめすぎてしまってはいけません。
サムターンの取り付けの際に、ねじをぎゅっと締めすぎると、鍵穴に鍵を入れても回らなくなってしまいます。

ねじの頭をつぶしてしまった

実は、鍵(錠前)に使われているねじは、セキュリティー上の理由で、ねじだけ購入することはできないのです。
ねじが回らない時に、力を入れすぎて、ねじの頭をつぶさないようにしましょう。
ねじをダメにしてしまったら、新しいものを購入してください。

まとめ~鍵の交換は鍵屋さんに相談しよう

鍵の交換は自分でも簡単にできるのではないか、と思いがちです。
実際、プロの鍵屋さんが作業をする場合でも特殊な工具は使用しませんし、作業時間も数分です。

しかし、前途した通り、たくさんある鍵の種類の中から、対応する鍵をチョイスするのは、一般の方には難しいことですし、間違いなく作業をしないと、失敗してしまいます。
時間や労力をかけたくない、という方は、どうぞ鍵屋さんに依頼してくださいね。

カギの出張救急車へのお電話はこちら

鍵開け鍵交換鍵作成
その他なんでもOK!

日本全国、出張対応

カギの主張最短5分で到着 カギの主張最短5分で到着

お電話すぐ繋がります