鍵作製がしたいときはどうする?合鍵の作製や複製などについて鍵屋が解説!
鍵が壊れた、なくした、合鍵が欲しい…。そんな時に直面するのが「鍵作製」です。
しかし、いざ鍵を作ろうと思っても「どこに頼んだら良いのか?」「何か許可が必要なのか?」など疑問が出てきて迷う方も多いと思います。
このページでは、依頼先を決めるときのポイントや鍵作製の注意点などを解説しています。
目次
鍵を作製したくなるのはどんな時?よくあるシーン別ケース紹介
実際にどんなタイミングで鍵の作製が必要になるのかイメージが湧かない方もいらっしゃると思います。
以下のようなシーンを見据えて、あらかじめ対策しておくといざ必要になったときに慌てずに済みますよ。
鍵をなくした・鍵が壊れたとき
日常生活で鍵作製が必要になる最も多いタイミングが、鍵の紛失や破損です。
急いで出かけた時に鍵を落とした、誤って鍵を曲げてしまったなど、突然のトラブルに実際多くの人が見舞われています。
このような場合は、鍵の種類に応じて迅速に対応する必要があります。
合鍵を作りたいとき(家族や社員用など)
家族・同居人が増えた、社員用のスペアキーが必要になったなどの理由で、合鍵の作製を検討する方も多いです。
合鍵作製は比較的簡単ですが、注意点がいくつかあったり、鍵の種類によっては特殊加工が必要になったりする場合もあります。
注意点に関しては後述の「鍵を作製する際の注意点」で解説しています。
鍵を作製するには?自分でできることと業者に頼むべきこと
鍵を作製するにあたって、自分でできること、気を付けること、業者に依頼するべきものがあります。それぞれ確認していきましょう。
ホームセンターやネットで作れる鍵
一般的なギザ鍵であれば、ホームセンターや合鍵作製機、オンラインでの注文で作ることもできます。
しかし、後述する特殊な鍵・防犯性のより高い複雑な鍵などは鍵の専門業者にしか扱えない場合が多いです。
また、ネットで鍵作製を受け付けてくれるサービスは一見便利なように思えますが、中には鍵屋を装って情報を抜き取ろうとしている悪質なサイトもあるので慎重に選びましょう。
メーカーが運営しているサイトであれば個人情報の保護を徹底しており、セキュリティ対策が行き届いているため安心できますね。
特殊な鍵・ディンプルキー・車やバイクの鍵はどうする?
ディンプルキーや車・バイクのイモビライザーキーなどは、特殊な技術や機材が必要になるため、しっかり鍵屋さんに依頼する必要があるでしょう。
また、私たち鍵屋では、ホームセンターやオンラインで注文できる鍵はもちろん、どんな鍵でも対応することが可能です。お持ちの鍵がどの種類か分からないなど不安が少しでもあるのであれば、鍵屋さんにとりあえず相談するというのも手です。
自分で作製すると危険?失敗例や注意点
「費用をなるべく抑えたい」や純粋な興味などの理由から、DIYで鍵作製を試みる方もいます。
DIYで鍵作製を試みることについては、全く悪いことではありません。
しかし、精度の低い鍵は鍵穴に負担をかけ、最悪の場合刺さったが抜けないといった状況になり結局鍵屋さんを呼ぶはめになることもケースとしてはしばしば存在します。
かなり丁寧かつ繊細な作業が要求されるので、腰を据えて作業を行う時間と忍耐力が必要になります。
行う際はきちんとした知識の収集、事前準備をして臨みましょう。
鍵を作製する際の注意点
鍵作製を依頼するときは、いくつかの注意点があります。
大家さん・貸主への確認
まず、賃貸物件の場合は大家さん・貸主に確認をするようにしましょう。
勝手に鍵を作製すると退去時・退去後のトラブルになる可能性があります。
また、合鍵を作製した場合は、退去時に合鍵も一緒に返却するようにしましょう。
合鍵の複製について
次に、合鍵を複製して新たに合鍵を作製…ということはできません。
というのも、合鍵を複製することはちょっぴり危険な行動なのです。
合鍵は完璧なコピーではありません。完璧でないものをコピーし続けると、いずれ鍵穴に合わないものが生まれてしまいます。
その結果鍵穴を傷つけたり、そもそも鍵として機能しなくなったりするという現象が起きます。
なので、店舗に持ち込みで依頼をする際などは、合鍵ではなく元となる鍵を持って行き、合鍵を作製してもらうようにしましょう。
合鍵しかないという場合には、鍵穴から鍵の形を読み取って作製という流れになります。
身分証明書が必要になる場合
合鍵作製の際には身分証が必要なことがあるので、多くの方は普段からお持ちかと思いますが、念のため持っていることを確認してからお店に向かうなどの行動に移しましょう。
顔馴染みの鍵屋さんなどがあればその限りではないと思いますが、悪用を防ぐため、公的な身分証明書の提示は必要なことです。
作りすぎは危険
最後に、いくら不安だからと言って合鍵を多く作りすぎてはいけません。
用心深すぎるとかえって無用心になってしまいます。
鍵が増えるということは、当然管理する鍵が増えるということです。
無くしたり、盗られたりするリスクも同時に増えるということも理解しておきましょう。
鍵作製はどこに依頼すべき?鍵屋・業者選びのポイント
鍵作製を依頼する際には、信頼できる業者を選ぶことが重要です。トラブルを避けるための判断材料を解説します。
鍵屋に依頼するメリット
鍵屋は出張対応をしてくれる場合が多く、現場で実際に鍵を確認しながら作製・交換をしてもらえるのが強みです。
そのため、鍵が手元にないような状況でも直接鍵穴を見て鍵作製を行なってくれるので、安心です。
ただし、中には高額請求をする業者も存在するため、事前に評判や料金体系を確認しておくことは大事です。
信頼できる鍵屋の見極め方
出張費や見積もりが明示されているか・口コミやレビュー評価が高いか・地域と距離が近く対応が迅速かどうか、などこれらのポイントを押さえて選ぶことが大切です。
悪徳業者に注意!トラブル回避のために確認すべきこと
不明瞭な料金案内や、断っても帰らない強引な営業行為などには要注意です。
電話やメールでの簡単な事前見積りや、料金説明のしっかりした鍵屋さん・業者を選ぶと安心です。
作業前に料金が分かると安心
きちんとした業者は、事前見積もり・出張費や作業料の丁寧な説明が基本です。
作業前に必ず料金を提示してくれる鍵屋さんを選びましょう。
追加料金の程度は?
追加料金の発生しやすい状況として、深夜や早朝の対応・遠方への出張などが挙げられます。
追加料金が発生する鍵屋さんの場合はよく確認するようにしましょう。
また、私たち「カギの出張救急車」では、安心の作業前見積もり、かつ時間帯による割増料金は発生しません!
24時間いつでもお気軽にご相談くださいね。
鍵作製は早めの対処がカギ! すぐに相談できる業者を探そう
鍵のトラブルは、いつ起きるか分かりません。万が一に備えて、信頼できる鍵屋さんをあらかじめ調べておくことが大切です。
カギの出張救急車では、24時間365日お客様からのご依頼に対応できる体制を整えております。
お困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。